みなさんのお口の中には親知らずはありますか? 今現在お口の中にある方もいれば、ない方、もう抜いてしまったという方もいるかもしれません。 親知らずは前から数えて8番目に生えてくる歯のことです。 全部で4本あるのですが、生えてくる場合と、生えてこない場合があります。生えてきた場合、できれば抜いて...続きを読む
みなさんのお口の中には親知らずはありますか? 今現在お口の中にある方もいれば、ない方、もう抜いてしまったという方もいるかもしれません。 親知らずは前から数えて8番目に生えてくる歯のことです。 全部で4本あるのですが、生えてくる場合と、生えてこない場合があります。生えてきた場合、できれば抜いて...続きを読む
タバコに含まれる3大物質は「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」です。 その他、4000種類以上の化学物質、200種類以上の有害物質が含まれています。 身体に悪いといわれるタバコは、口腔内の健康にも影響を与えます。 今回はそんな「百害あって一利なしのタバコが与える口腔内の影響」について解説します。 喫煙によ...続きを読む
虫歯の治療で、削って詰め物を入れる治療は基本的に1本の歯に対して1、2回で終わらせることができます。 しかし、神経を取る治療となるとその何倍も時間がかかってしまうのです。 基本的な神経の治療は、まず歯を削って神経を取り除きます。 その後に神経入っていた通路を薬が詰められるようにきれいにしなが...続きを読む
歯医者に行くとなかなか終わらない、何回も通わされる… というイメージを持っている方は多いのではないでしょうか? 虫歯で行ったのにクリーニングもさせられる。 1本の歯を治療しているのにもう1ヶ月以上経つ。 歯周病の治療って言われるけど毎回も同じようなことをしていて、しかも何をやっているのかよくわからない。...続きを読む
普段何気なく行っている呼吸ですが、「口呼吸」と「鼻呼吸」があることをご存じですか? 通常は鼻呼吸をすることが望ましいのですが、マスクをつける生活が習慣化されて口呼吸になりやすいといわれています。 口呼吸になると、お口の中が乾燥しやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まることも。 ほかにもデメリットがありますので、今回は口呼...続きを読む
歯科検診で先生が言っている『C1(シーワン)』や『C0(シーゼロ)』などは、 歯が一体どういう状態なのか気になりますよね。 まずCと言われているのは、『虫歯』のことです。 そして、このCには5段階あります。 C0〜C4までです。 では、このCについて、一つずつ説明...続きを読む
歯医者さんに行った時や、学校、会社で歯科検診を受けた時、 先生が、 「右上7番から、C1、6番斜線、5番まる、4番C2・・・」 などと言っているの、耳にしませんか? 短時間であっという間に、口の中の全体をチェックしているようだけど、先生は一体何を見ているのか気になりますよね。 そして何より、...続きを読む
毎日歯磨きをしているのに、口臭が気になっていませんか? それは、気になる口臭の原因が取り除けていないからかもしれません。 口臭の原因にはどのようなものがあるのか、ご紹介します。 基本的には、口臭の原因は口の中にあることが多いです。 中でも、歯周病と口臭には深い関係があるといわれています。 歯周病は、増殖し...続きを読む
3.形や生え方の違い 人間と動物では形や生え方にそれぞれ特徴があり、動物の中でもいろいろな種類がいます。 まず形ですが、肉食動物は肉を切り裂いて食べるため、鋭く尖った歯を持っています。 逆に草食動物は草や木の実をすり潰すので平らな歯を持っています。 人間は雑食で両方とも食べるので両方の機能が使える歯となっ...続きを読む
人間は食事の後には歯を磨き、虫歯や痛み、気なるところがあると歯科医院に行って治療をしますよね。 同じように歯が生えている野生動物ですが、歯科医院なんてないですし、もちろん食事を摂った後に歯を磨くことなんてありません。 それなのに野生動物が虫歯になるなんて聞いたことありませんよね。 実際は本当...続きを読む