人間は食事の後には歯を磨き、虫歯や痛み、気なるところがあると歯科医院に行って治療をしますよね。
同じように歯が生えている野生動物ですが、歯科医院なんてないですし、もちろん食事を摂った後に歯を磨くことなんてありません。
それなのに野生動物が虫歯になるなんて聞いたことありませんよね。
実際は本当に虫歯になることはないのでしょうか?
ならないとしたら、どうして野生動物だけならないのでしょう?
人間で、特に日本人は虫歯になることが多く、歯科医院もたくさんあります。
もし虫歯にならないとしたら人間にとっては夢のような話です。
逆に人間はどうして虫歯がこんなに多いのでしょうか?
動物はそれぞれ食べるものが変わった歯の生え方をしている種類もたくさんいます。
今回は、人間と動物の食生活の違いや、生え方、形の違いについて説明していきたいと思います!
人間は虫歯になって痛い思いをしたり、歯医者に行って直したりします。
動物はもちろん歯医者はなく、食べ物を食べた後に歯磨きなんてすることもないですが、それなのに虫歯にはならないのでしょうか?
最初に答えを言うと、野生動物は虫歯にはなりません。
虫歯になる1つの要素として、「糖」が食事の中に含まれていることが大きな原因の一つです。
人間の食事の中では糖が含まれているものはとても多いです。
甘いお菓子やデザートはもちろんのこと、お米やパン、野菜や果物にも量はさまざまですが含まれています。
野生動物の食べるものは糖が圧倒的に少ないです。
お菓子やデザートなんてもちろんありません。
それから、人間は火を使って調理したり、加工されている食品を食べたりしますが、野生動物は食材を生のまま食べます。
生のままだと硬くて噛みごたえがあり、また繊維質のものも多く、よく噛まないと消化するのが大変になってしまいます。
その時に食材によって歯を磨いているのと同じ効果があるのです。
人間の食べているものは柔らかいものが多くなり、昔に比べてあまり噛まなくても食べられるようになりました。
火を使っていなかったはるか昔は、人間でも虫歯がほとんどなかったと言われています。
噛むことが少なくなることによって唾液の量も少なくなります。
唾液には汚れを洗い流してくれる作用や、抗菌作用、再石灰化の作用などがあり、虫歯と大きく関係しています。
そのため唾液が少なくなるのも虫歯ができてしまう要因です。
動物でも飼育している犬などのペットは、加工された餌や、人間の食べ物を食べることもあるため、虫歯や歯周病になる可能性は十分にあります。
できれば人間の食べ物はあげないようにしたり、また、歯磨きなどケアしてあげたりするといいでしょう。