Dr.加賀谷
奥歯の1〜2本の場合で、体に負担のかからない仕事であれば、翌日からの仕事復帰は問題ありません。
また、手術当日でもデスクワークであれば働く方も多くいらっしゃいます。
Dr.加賀谷
CTを使うと、骨や歯の状態を立体的に確認でき、正確な距離も測定できます。
骨の厚さや傾き、神経の位置などを事前に詳しく把握することで、安全にインプラント治療を行うことができるのです。
Dr.加賀谷
大きく3つポイントがあります。
1 料金の落とし穴
ホームページに安いインプラント料金が掲載されていても、実際に診察を受けると「○○さんの状態ではその料金のインプラントは適用できません」と言われ、結果的に高額な治療になるケースも少なくありません。
そのため、インプラント専門医院を選ぶ際は、信頼できるかかりつけ医からの紹介を受けることをおすすめします。
2 メンテナンスに通えるか?
インプラントは装着したら終わりではなく、どれだけ長く健康に保てるかが非常に重要です。
そのために欠かせないのが定期的なメンテナンスです。
しかし、インプラント専門医院の場合、メンテナンスだけのためにずっと同じ医院に通い続ける必要があり、治療後も時間や手間がかかることがあります。
このメンテナンスを怠ると、保証が受けられなくなるケースも少なくありません。
ですから、治療後も無理なくメンテナンスに通えるかどうかが、インプラント治療を成功させる上で大切なポイントとなります。
3 責任が曖昧で保証してくれないことも
インプラント専門医院の中には、メンテナンスを自院で対応せず、地元のかかりつけ歯科でのメンテナンスを事実上勧めるところもあります。
トラブルがなければ問題ありませんが、歯周病や噛み合わせの影響でインプラントが悪くなった場合、どちらの医院が責任を持つのか不明確になり、保証が受けられないケースもあると聞いていますので注意が必要です。
お口の健康問題は複雑に絡み合っているため、通常の治療やメンテナンスも行っている歯科医院で治療を受けることが望ましいです。
もしインプラント専門の医院を受診する場合は、かかりつけ医からの紹介を受けるのが安心です。
身体のことですから、工業製品のように不具合があれば簡単に取り替えられるわけではありません。
そのため、将来を見据えた十分な検討と納得の上で治療を決めることが非常に重要です。
Dr.加賀谷
インプラント治療でのリスクは3つあります。
1 インプラントと骨が結合しないリスク
人の身体は工業製品のように単純ではなく、個人差による反応があるため、まれに(100人に1人程度の割合で)うまく結合しないことがあります。
ただし、そのような場合でも、インプラントのメーカーや種類を変更することで、ほとんどの場合は問題なく結合するため、過度に心配する必要はありません。
2 神経を傷つけるリスク
顎の骨の中には神経が通っており、インプラント治療の際にそれを傷つけてしまうリスクがあります。
しかし、当院では事前にCT撮影を行い、神経までの距離を三次元的に正確に把握した上で治療計画を立てるため、リスクをしっかり回避できます。
さらに、骨を削りすぎないようにするための専用のストッパーも導入しており、安全性には十分に配慮しています。
3 歯周病でインプラントが抜けるリスク
細菌(歯垢)の影響で、インプラントを支える歯ぐきや骨が痩せてしまうことがあります。
そのため、インプラント治療だけでなく、残っている天然歯の歯周病検査や治療もしっかり行うことが非常に重要です。
Dr.加賀谷
はい、もちろんです。
歯石の除去は、歯を長く残すためには大切な治療です。
専門の歯科衛生士でしっかり歯石除去をやっていきます。