Dr.勝亦
基本的には成人の方であれば、どなたでも治療を受けられます。
ただし、重い全身疾患がある場合は、担当医とよくご相談ください。
Dr.勝亦
状態によって異なりますが、治療期間はおおよそ2〜3ヶ月ほどです。
ただし、毎週通院する必要はありません。
また、骨を増やす治療が必要な場合は、その分さらに約3ヶ月ほど追加でかかることがあります。
Dr.勝亦
歯周病の進行度によりますが、インプラント治療は可能です。
ただし、まず歯周病の検査をしっかり行い、必要に応じて先に歯周病治療を行うことが欠かせません。
また、噛み合わせの調整や治療後の定期的なメンテナンスを行い、長持ちさせることも非常に重要です。
Dr.勝亦
骨が薄い状態では、そのままインプラントを行うのはおすすめできません。
しかし、事前に骨を増やす処置を行ったり、インプラント埋入と同時に骨造成を行うことで、インプラント治療は十分に可能です。
Dr.勝亦
しばらくすると抜けたままでも慣れてきますが、大きな問題が発生します。
1 周囲の歯が早く抜ける
抜けた歯にかかるはずだった噛む力が、無意識のうちに他の歯に負担をかけてしまいます。その結果、残っている歯が急に折れてしまい、最終的に抜歯が必要になることがよくあります。
2 歯が傾いてくる、落ちてくる
歯はお互いに支え合ってバランスを取っています。ですので、歯が抜けるとその支えがなくなり、抜けた部分の隣の歯が倒れたり、上の歯が下に下がってくることがあります。
Dr.勝亦
当院では患者さんに治療の流れや必要性をしっかり伝えて治療をします。
歯を抜くことになってしまったとしても、”なぜ残せないのか”、”なぜ抜かなければいけないのか”をご理解・納得いただいてから歯を抜きますので、わけのわからないままで気づいたら歯を抜くことになっていた、ということはありません。
Dr.勝亦
基本的には通常通りの生活ができます。歯茎を切ったりもしますので、血のめぐりが良くなるようなお酒を飲んだりなどは避けていただいていますが、日常生活や仕事もできます。
Dr.勝亦
今現在、お口の中が歯周病という状態であまりにもコントロールされていない場合だとインプラントも成功しにくいと思います。
インプラント自体は虫歯にはなりませんが、歯ぐきや骨は歯周病になりますので、しっかりコントロールしてから治療を進めていった方がいいと思います。
Dr.勝亦
お口の中の病気が口臭の原因である場合は、しっかりとした歯周病の治療が必要だったり、正しい歯ブラシの当て方、ケアのタイミング、ケアの仕方など、詳しく細かく伝えることがたくさんあります。
一度、歯医者さんで歯周病の検査をされてから治療を行われた方がいいと思います。
Dr.勝亦
どのくらいもつというデータを取っているわけではないのではっきりとは言えないのですが、その他の金属に比べて劣化が少ないと言われています。
ただ、セラミックも物である限り壊れる可能性もありますし、あとはケア次第で二次的な虫歯になることもあります。
メンテナンス・ケアをしていくことで使える年数は伸びていきますが、やはり噛み合わせによっては壊れる場合もあるので、そういった場合はマウスピースを使うなど、担当医師と相談した方がいいですね。